施術ってこんな感じですよ

施術をスポーツ、音楽の演奏とにた要素があるといイメージしてください。

身体を使ってする。

感覚やフィーリングが必要です。

鍼に例えると、

手の感覚で悪い場所やツボを判断、鍼を打って鍼先の感覚を経験と照らし合わせる。

鍼先が何に当たって効いているか?判断する。

深さや方向、当てる場所など操作して感じ取ります。

実は効くと鍼先に感覚があって解ります!

当てた感覚があり、筋肉や組織が反応して鍼を締めます。鍼にもう良いと知らせるのです。

鍼灸は、一人一流派といったものです。

基本の施術動作のレベルというものがあります。

一押し、一鍼のクオリティがあります。

いくら○○式、○○流を習おうが、凄い施術の考え方を学ぼうが、

その人の基礎分野や一施術のクオリティの格差があります。

考え方は、ご大層で施術が伴ってないというのは多々あります。

昔、東洋医学を習い立てのときに

理論ではこうなるとお客さんに説明して

実際のはならないという経験を良くしました。それは当時は、純粋に鍼が未熟だったからです。

施術のジャンルでは、理論より先に術

基本の一施術(押す、押さえる、引く、動かす、鍼を打つ基本の指先の動作など)

のクオリティがどうかというところに焦点があります。

例えば、若手や上手くない人の施術をみてみると

そんな姿勢で人を触ってそれじゃ効かんやろ

手に力入りすぎやろ

足のグリップが効いて無さすぎて全く力が伝わってないやん

そもそも腹でてて施術できるか?力士みたいなタイプならできるか

施術全然で問診や説明だけで全部やろうとしてるやん、頭でっかちやな

と解る人間から見ると沢山感じることがあるのです。

お客さんが解るのは難しいので直感で違うなと思ったら

相談すると良いです。

何も変わらなければ、引き出しが無いか、それしか出来ない場合があります。

まともな施術者なら変えて調節します。

医療は全体を包括したり、誰でも再現できる方法を求めます。

現実には、手術が上手い医者、下手な医者と当然にいます。

しかし、医療の特性上、あまり解らない様にしていますよね。

医療は全員が同じ事をできた方が良いという考えです。

施術は医療類似行為といわれるのは、個人の資質によりすぎるからです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
  1. 施術ってこんな感じですよ

  2. 症状に悩めるお客さんに!

  3. 鍼灸接骨院の選び方②

  4. 症状の大きな分け方

  5. 2025/11/03

PAGE TOP