東洋医学や伝統鍼灸は、現代的にブラッシュアップされたものです。

鍼灸においては経絡・経穴というものがあります。

昭和に経絡治療という流派ができて、昔の書物を研究して再構築しました。

同時に大学などとも連携があってかなりの研究がされたようです。

経絡・経穴に電気を流して生理的な反応のデータを取ったりもしたようです。

様々な研究があったようです。

経穴(ツボ)は、解剖と照らし合わせて、そこに何があって、何が通るか解るようになりました。

〇〇の経穴(ツボ)に反応がある、悪いとなると自動的に西洋医学でも考えられる様になってます。

昔の文献上のそのままの施術というのは、純粋な意味では存在しないというわけです。

東洋医学や伝統の鍼灸をしながら、同時に西洋医学的に判断します。

そうじゃないと現代の病気を判断できませんからね。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
  1. 東洋医学や伝統鍼灸は、現代的にブラッシュアップされたものです。

  2. 施術業界のこと

  3. 施術の第一条件

  4. 痛みや痺れは治るモノではない克服していくもの

  5. マッサージで治らない良く習いという一部の施術者の中に

PAGE TOP